久しぶりにFreeBSDにGNOME2をインストールしたのでメモ。
前回のまとめはこちら。
FreeBSD 10.0-BETA3, pkgngでGnome2まで設定。
入れたマシンはDELL Vostro 1500。GPUはNvdia 8600M GTである。
bash, sudoくらいは入っている。
Xorgのインストール
pkg installにxorgを指定するだけ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
$ sudo pkg install xorg Updating repository catalogue The following 182 packages will be installed: <snip> Installing xorg: 7.7 The installation will require 156 MB more space 49 MB to be downloaded Proceed with installing packages [y/N]: y xwud-1.0.4.txz 100% 14KB 14.3KB/s 14.3KB/s 00:00 <snip> |
hald, dbusを、rc.confに設定してから起動。
以下の例で使っているsysrcについてはこちら。
1 2 3 4 |
$ sudo sysrc hald_enable="YES" hald_enable: -> YES $ sudo sysrc dbus_enable="YES" dbus_enable: -> YES |
起動
1 2 3 4 |
$ sudo service hald start Starting hald. $ sudo service dbus start Starting dbus. |
Xorgの設定の前に、nvidiaのドライバをインストール
pkg searchでnvidia driverを確認。
319と304がある。
1 2 3 4 5 6 |
$ pkg search nvidia nvidia-driver-319.32 nvidia-driver-304-304.88_1 nvidia-settings-310.14 nvidia-texture-tools-2.0.8.1_3 nvidia-xconfig-310.14 |
ここでドライバのバージョンを確認して319と304のどちらかを選ぶ。
8600M GT,FreeBSD x64だと319。
driverのほかにsetting, xconfigもセットでインストールする。
なお、ドライバはカーネルモジュールとして提供される。
インストール後にロードすることを忘れずに。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
$ sudo pkg install nvidia-driver-319.32 nvidia-settings-310.14 nvidia-xconfig-310.14 Updating repository catalogue The following 21 packages will be installed: Installing linux_base-f10: 10_7 <snip> Installing nvidia-settings: 310.14 The installation will require 381 MB more space 62 MB to be downloaded Proceed with installing packages [y/N]: y <snip> |
kldloadでドライバをロード、kldstatで確認。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
$ sudo kldload nvidia $ kldstat Id Refs Address Size Name 1 19 0xffffffff80200000 15ef860 kernel 2 1 0xffffffff817f0000 23ab28 zfs.ko 3 2 0xffffffff81a2b000 6630 opensolaris.ko 4 1 0xffffffff81c12000 860970 nvidia.ko 5 1 0xffffffff82473000 43274 linux.ko |
もちろん、ドライバがシステムブート時に読み込まれるよう、/boot/loader.confに書き込んでおく。
1 2 |
/boot/loader.conf nvidia_load="YES" |
Xorgの設定。
rootでXorg -configure。
1 |
# Xorg -configure |
同じディレクトリにxorg.conf.newというファイルが出来るはず。
デフォルトだとNvidiaのドライバにnvが選ばれてしまうので、nvidiaに書き換える。
以下の部分。
1 2 3 |
Identifier "Card0" Driver "nv" BoardName "G86M [GeForce 8400M GS]" |
以下のように。
1 2 3 |
Identifier "Card0" Driver "nvidia" BoardName "8600M GT" |
以下のようにしてテスト。
1 |
# Xorg -config xorg.conf.new -retro |
細かい市松模様にXのマウスカーソルが出ていれば成功。
Ctrl+Alt+F1を押し、Ctrl+Cで戻る。
このときコンソールに(EE)が出ていないかチェック。
(EE)が出ているとすると、haldやdbusが立ち上がってないとか、かな。
xorg.conf.newを/usr/local/etc/X11/xorg.confにコピー。
1 |
# cp xorg.conf.new /usr/local/etc/X11/xorg.conf |
ではGNOME。
GNOME
installでgnome2を指定するだけ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
$ sudo pkg install gnome2 Updating repository catalogue The following 385 packages will be installed: Installing xcb-util-renderutil: 0.3.8 <snip> Installing gnome2: 2.32.1_5 The installation will require 2 GB more space 368 MB to be downloaded Proceed with installing packages [y/N]: y <snip> [384/385] Installing gnome-applets-2.32.1.1_4... done [385/385] Installing gnome2-2.32.1_5... done |
フォント、インプットメソッドのインストール
ja-uim-anthy, uim-gnomeを。
1 |
$ sudo pkg install ja-uim-anthy uim-gnome |
フォントは、ja-fontで検索して好きなものを。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
$ pkg search ja-font ja-font-ipa-00303_1 ja-font-ipa-uigothic-00203 ja-font-ipaex-00201_2 ja-font-jisx0213-20040425_3 ja-font-kochi-20030809_2 ja-font-migmix-1.0.20130617 ja-font-migu-1.0.20130617 ja-font-mona-ipa-1.0.8_2 ja-font-motoya-al-0.0.20100921_1 ja-font-mplus-2.2.4.055_2 ja-font-mplus-ipa-1.0.20060520.p1_2 ja-font-sazanami-20040629_2 ja-font-shinonome-0.9.11.p1 ja-font-std-0.0.20130501 ja-font-takao-003.02.01_1 ja-font-ume-0.0.456 ja-font-vlgothic-20130607 |
以下を選んだ。
1 2 |
$ sudo pkg install ja-font-ipa ja-font-migu ja-font-motoya-al ja-font- mplus ja-font-vlgothic ja-font-takao |
インストールは以上。
GNOME2向けにいくつかファイルを修正
ほとんどは一行追加。
/boot/loader.conf
1 |
kern.maxfiles="25000" |
/etc/fstab
1 |
proc /proc procfs rw 0 0 |
/etc/sysctl.conf
1 |
vfs.usermount=1 |
/etc/devfs.conf
1 |
perm devstat 0444 |
/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.confは以下のように修正。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
<config version="0.1"> <match action="org.freedesktop.hal.storage.mount-removable"> <return result="yes"/> </match> <match action="org.freedesktop.hal.storage.mount-fixed"> <return result="yes"/> </match> <match user="root"> <return result="yes"/> </match> <define_admin_auth group="wheel"/> </config> |
以上で一通り終わり。
GNOME起動の設定
gnome_enable, gdm_enableを/etc/rc.confに追加
1 2 3 4 |
$ sudo sysrc gnome_enable="YES" gnome_enable: -> YES $ sudo sysrc gdm_enable="YES" gdm_enable: -> YES |
gdmが嫌なら、gdm_enableはNOにしておいて、以下を設定。
この場合はログインしてstartxで起動。
1 2 3 4 5 |
$ echo '/usr/local/bin/gnome-session' > ~/.xinitrc $ echo '#!/bin/sh' > ~/.xsession $ echo '/usr/local/bin/gnome-session' >> ~/.xsession $ chmod +x ~/.xsession |
文字コード設定
bashの場合。
1 |
$ echo 'LANG="ja_JP.UTF-8"; export LANG' >> ~/.profile |
以上。
あとは再起動で。