FreeBSDをインストールしてやることをまとめたよ。
まずrootでログイン
シェル、sudo、screen、vim-lite(日本語OKなvi)をインストール。
1 2 3 |
# pkg_add -r bash sudo screen vim-lite |
以降、viはvim等と読み替えておくれ。
1 2 3 |
# vipw |
自アカウントのシェルを変更。
1 2 3 |
# vi /etc/group |
wheelに自アカウントを追加。
sudoが使えるように。
これ以降、原則としてrootは使わない。
1 2 3 4 5 6 |
# visudo (以下の%wheelの行をアンコメントする。) ## Uncomment to allow members of group wheel to execute any command %wheel ALL=(ALL) ALL |
自分のアカウントでログイン。
ホームディレクトリの.profileに以下を追加。
言語設定とパッケージの取得先変更。
1 2 3 4 5 6 7 |
# # modified # LANG=ja_JP.UTF-8;export LANG PACKAGEROOT="ftp://ftp2.jp.freebsd.org";export PACKAGEROOT |
上記設定を読み込み。
1 2 3 |
$ . ~/.profile |
portsの更新
1 2 3 4 5 6 |
$ sudo vi /etc/portsnap.conf (portsnapの取得先をfreebsd.orgからallbsd.orgへ変更(感謝)) #SERVERNAME=portsnap.FreeBSD.org SERVERNAME=portsnap.allbsd.org |
既存のportsは一回捨てる。
rmするのも時間がかかるので、いったんmvして消す。
で、portsnapで取り直し。
1 2 3 4 5 6 7 |
$ sudo mv /usr/ports /usr/ports.org $ sudo rm -Rf /usr/ports.org (このあとバックグラウンドにするとよい) $ mkdir /usr/ports $ sudo portsnap fetch extract |
時間がかかるのでさらにターミナルを起動。
起動時のサービスの設定
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
$ sudo vi /etc/rc.conf 以下を(なければ)追加。 sshd_enable="YES" powerd_enable="YES" #低負荷の時にクロック等を下げる powerd_flags="-a adp -n adp" ntpdate_hosts="ntp.jst.mfeed.ad.jp" #時刻合わせ ntpdate_enable="YES" #sendmail swtich. see rc.sendmail(8) sendmailを止める。 sendmail_enable="NO" sendmail_submit_enable="NO" sendmail_outbound_enable="NO" sendmail_msp_queue_enable="NO" |
powerd, ntpdateを起動。sendmailはまあ…後で再起動か。
1 2 3 4 |
$ sudo service powerd start $ sudo service ntpdate start |
locateデータベースの作成
放っておけば一週間に一回更新してくれるのだが、すぐに使いたいので。
1 2 3 |
$ sudo /etc/periodic/weekly/310.locate |
あとはports管理とか。
1 2 3 |
$ sudo pkg_add -r psearch pkg_replace portmaster portaudit |
でかい言語系。
1 2 3 |
$ sudo pkg_add -r perl python |
とりあえずこんなもん。